PROFILE
池上 俊郎 Toshiroh IKEGAMI
URBANGAUSS 株式会社アーバンガウス研究所 代表取締役 建築家
京都市立芸術大学 名誉教授
関西学院大学 総合政策学部 都市政策学科 元教授
NPO ECODESIGN NETWORK 理事長
大阪グリーン購入ネットワーク 理事長
〒541-0047 日本大阪中央区淡路町4ー3ー1 FOBOS 4F
ph 81+(0)662045565 fax 81+(0)662040778 mp 81+(0)9015845031
office@urbangauss.com www.urbangauss.com
1948 大阪市北区堂島生まれ
1974 大阪大学工学部建築工学科卒業
1976 安藤忠雄建築研究所
1977 1級建築士
2006 JIA 04002207
1981 池上俊郎建築事務所設立
1986 (株)アーバンガウス研究所に改組
2001 NPO法人エコデザインネットワーク設立
2007 理事長
1993 京都市立芸術大学助教授
1999 京都市立芸術大学教授
2000 京都市立芸術大学博士課程教授
2014 京都市立芸術大学名誉教授
2015-16 関西学院大学総合政策学部都市政策学科 教授
1992-2002 G-MARKグッドデザイン賞審査委員+UNIT長
1999 ICSID DESIGN EXPERT/ROASTOR of EXPERT 2003JIDPO DESIGN EXPERT
2003-11 JDP DESIGN EXPERT
建築家として“編集”の概念で設計デザイン活動・デザイン教育・デザイン研究を行う。
1/1-1/200,000を等価として扱うことを持論とする。
京都市立芸術大学では、デザイン基礎から環境デザイン博士課程を教育指導。
関西学院大学では、総合政策学部都市政策学科で建築士設計コース・ランドスケープデザインを教育。
2000年より、“Sustainable Progress Design”持続型社会のデザイン、京都東寺の建築群並びに立体曼荼羅の3Dアーカイブ、 居住スペースを中心とする宇宙研究を進めた。
現在のテーマは、“a micro climate in a micro biosphere 微小生命圏における微小環境”の適正化である。
理論的実証として建築を中心に都市計画、景観デザイン、インテリアデザイン、プロダクトデザインなど幅広い3次元空間造形デザイン活動の実践を行う。
又、アートディレクター・統轄ディレクターとして展覧会企画構成アートディレクションを行う。国内外の講演、著作・寄稿、TV出演等行う。
TV朝日渡辺篤史住宅探訪放映の“萩谷邸=広尾の住器”、GOODDESIGN施設“PAGE FACTORY”、“ALPHA BLANCA ST.”、大阪ガス生活誕生館DILIPA等。
遊歩橋を中心に街並みを創り上げた堺市熊野小学校景観整備事業、阪神淡路大震災復興事業として神戸に完成した東町・江戸町ビル等がある。
2001年 大阪夢洲“URBAN SEA RESORT TOWN”環境共生都市構想発表。
2003年 NPO法人エコデザインネットワークより大阪循環型都市再生自然再生提言。
2003-2006 “既存都市近郊自然の循環型再生大阪モデル”研究代表。
2005-2007”SPACE FUTON” 研究代表
2007年 中国西安唐大明宮国立遺跡公園戦略基本構想 統括。
2010年以降は、研究成果の社会実装と建築・都市設計を“CSR-企業の社会的責任”“SDGs”の視点で地域編集として進める。東京都大手町の都市農業装置設置、大阪城外濠の水質改善実証実験、淡路島のSMART CITY提案、上海で建築作品設計を行う。現在、日本国内での地域活性の建築設計監理を行う。
2010年 大阪での世界青年会議所世界大会開催時に、未来社会を提示する “FUTURE EXPO2010 –未来メッセ”の総合プロデューサーを務めた。
2013年 自身の建築・都市設計・研究活動を総合的にまとめた“DWELL-棲息すること-空間デザインの未来”展を京都芸術センターで開催。
G-MARKグッドデザイン賞審査委員(1992-2002.)を始めとして幅広いデザイン指導政策形成を探った。
1995-2005 大阪市ATCデザインコンサルタント。関西デザイン拠点形成を進めた。
2005/08年度(財)国際デザイン交流協会国際コンペ審査委員長。
1978- 北京清華大学美術学院等中国7都市14大学、USA・MEXICO・SINGAPORE・MALASIA・BANGLADESH・MONGOLIAにて講演。
1973年- 35カ国・110都市歴訪調査視察。
主要受賞作品・AWARD A PRIZE
1- 2005 SEASIDEFARM・SEAFARM – グッドデザイン賞 新領域デザイン部門ECOLOGYデザイン特別賞 (財)日本産業デザイン振興会 生命体を利用した大都市近郊自然再生実証装置
2- 2000 東町・江戸町ビルを中心とした街区形成(神戸市) – グッドデザイン賞建築・環境デザイン部門 (財)日本産業デザイン振興会
3- 2000 AQUA WORKS(東京都 江東区) 日本商環境デザイン賞ショールーム部門 日本商環境設計家協会
4- 2000 ソーラーチューブ太陽熱利用機器 – グッドデザイン賞 ファミリーユース商品部門 (財)日本産業デザイン振興会
5- 2000 混合水栓 – グッドデザイン賞 ファミリーユース商品部門 (財)日本産業デザイン振興会
6- 1999 PAGE FACTORY (都城 宮崎) – 第6回空間デザインコンペティション金賞
7- 1998 堺市熊野小学校景観設備事業 – 第5回堺市景観賞 優秀賞
8- 1997 T.I.CHAIR – グッドデザイン賞 公共空間部門 (財)日本産業デザイン振興会
9- 1995 ALPHA BLANCA ST(三方 福井) – 日本建築士会連合会賞 (財)日本建築士会
10- 1994 ALPHA BLANCA ST(三方 福井) – グッドデザイン賞 施設部門 (財)日本産業デザイン振興会
11- 1994 PAGE FACTORY(都城 宮崎)- グッドデザイン賞 施設部門 財)日本産業デザイン振興会
12- 1994 広尾の住器(東京)- インテリアプランニング賞 優秀賞 財)建築技術教育普及センター
13- 1990 CITY POLE- 第36回大阪建築コンクール・渡辺節賞(大阪建築士会)
14- 1983 PUBLIC CHAIR PROTOTYPE Ⅰ- 第1回国際デザインコンペティション金賞 (財)国際デザイン交流協会
著作
FLYING BEGGAR 1981 MIRRORED FLIGHT 2001(AMAZON発売中)
「循環型社会におけるエコデザインの方法論」/池上俊郎
『21世紀・エコロジーとビジネスの構想』 ダイヤモンド社刊 社団法人日本青年会議所編 その他寄稿多数
近年主要研究発表講演・設計業績
2019 VILLA DE BLANCA INTERNATIONAL / ALPHA BLANCA社 寮及びゲストルーム 福井県若狭町
2018- 大阪城東外濠水質改善実証実験-大阪城トライアスロン大会水泳コース2018-2020
2018 中国·郑州(国际)生态城市与立体绿化大会基調講演
2017 SINGAPORE International Greenery,Recreation, Infrastructure,Parks & World Urban Parks AsiaPacific Conference 講演
2016 中国昆明世界生态城市与屋顶绿化大会 講演
2014 中国淸華大学美術学院主催 “持续之道——国际可持续设计学术研讨会暨设计作品展”基調講演
2014 中国北方工業大学 池上俊郎“DWELL-棲息すること-空間デザインの未来” 展および講演
2014 韓国水原市 “都市と安全 国際シンポジウム”基調講演
2013 “北千里の家”
2013 “DWELL-棲息すること-空間デザインの未来” 展 総合プロデュース
2012 URBAN ECO FARM 都市農業装置 東京 大手町フィナンシャルシティ
2011 ”The Proposal toward XI’AN the Future Excellent City 2020-2050 “- 欧亜経済FORUM 中国 西安市
2011 “Eco-design is design itself” Gadjah Mada University / Yogyakarta Indonesia
2010 未来メッセ-the Blue Plane 展 総合プロデューサー 大阪青年会議所主催 国際青年会議所世界大会
2010 International Green Technology and Purchasing Conference 2010 / Kuala Lumpur 講演
2008 the Asia-Europe Dialogue on Arts, Culture & Climate Change / the Asia-Europe Foundation / 北京講演
2007 唐大明宮国立遺跡公園構想 中国 西安
2005-2007 ”SPACE FUTON”研究 宇宙航空研究開発機構JAXA+西川リビング株式会社
2001-2003 京都市立芸術大学“宇宙への芸術的アプローチ”(宇宙航空開発研究機構共同研究)
2002 関西宇宙工場の挑戦-モノづくりに始まる技術と夢」展代表
2003-2006 既存都市近郊自然の循環型再生大阪モデル”研究代表 独立行政法人科学技術振興機構社会技術研究“循環型社会”領域
2001- 大阪循環型都市再生自然再生提言 NPO法人エコデザインネットワークAXIS4研究部会代表
2003 大阪駅北地区コンペ“OSAKA TRANSFER SHOW CASE”提案
2001 夢洲 OSAKA BAY-URBAN SEA RESORT TOWN PROJECT”提案
2004 東寺 教王護国寺-デジタル空間の透視-数字化空間的透視 中国展” 北京清華大学美術学院、西安 西北工業大学 青龍寺
2003 ”東寺教王護国寺-デジタル空間の透視”展 01-25NOV2003 デイレクター・研究代表